2018年の「こいこい祭り」についてまとめました。
今年は、9月下旬に行われる「こいこい祭り」は、石川県の温泉観光地を代表する山中温泉で行われます。
それでは、日程や見どころ、アクセスなどについて紹介します♪
こいこい祭りとは
こいこい祭りは、山中温泉が主催する大きなイベントの一つです。
三大民謡にもなっている「山中節」を町の人々から芸者さん、接待衆そして観光客までもが参加し、唄い踊る姿が見られることでしょう!
また、湯女みこし、若衆みこし、初老みこし、子供みこしなど数多くの神輿が出るのも特徴です。
中でも、他のお祭りではなかなか見ない大獅子みこしと言われる神輿を担ぐ所を見れるのも特徴です。
お祭りの間には漆器掘出物市も立ち、漆器を求めて人が集まります。
山中では山中漆器も有名ですから、行った際はぜひ手に入れておきたいですね!
山中温泉の歴史
そもそも山中温泉はいつごろからあるのでしょうか?
実は、約1300年前に行基によって発見されたようです!
発見されて以降、その温泉に病気や疲れを癒すためにたくさんの人が訪れたのだとか。
さらに、平安時代の末期に長谷部信連によって12件の湯宿を開き、今の山中温泉旅館の根源を作り出したと言われているようです。
長谷部信連は足傷を負った白鷺が山の影の流れで傷を癒していたことに不思議に思い、その場所を掘ると小さな薬師如来像とともに、温泉が湧いてきたと言いますから驚きです!
なんだか不思議な話ですね。
また、この山中温泉には、かの有名な詩人である松尾芭蕉も訪れたそうです。
松尾芭蕉は、ここをとても気に入っていたようで1週間以上も滞在したそうです!
山中節とは
山中節は「日本三大民謡」の一つだそうです。
北海道で覚えたばかりの唄を湯船で歌っていた漁師さんがいたようで、それを浴衣娘(ゆかたべ)と呼ばれる少女が山中なまりで歌ったのをきっかけに生まれたのが山中節だそうです。
1970年に大阪万博で披露したこともあるようです。
また、毎年山中節の発展を目的に全国コンクールも行われているみたいです!
実際に山中節を聞いたことがありますが、ゆったりと伸びやかに歌われる唄です。
細かな音程の取り方はとても難しそうです。
山中節はとても難曲なようで、最初の出だしの「あー」という音を一人前に出すために数年かかるのが普通のようですね。
一曲にかけられる情熱があるからこそ、人の心に訴えかけるような唄が歌えるのかもしれませんね!
2018年のこいこい祭りの詳細
2018年のこいこい祭りは、9月22日(土)~23日の合計2日間行われます!
こいこい祭り(2018) | |
日程 | 9月22日(土)~23日(日) |
時間 | 9:00~22:00 |
開催場所 | 山中温泉 菊の湯前など |
住所 | 加賀市山中温泉薬師町 |
マップ | |
お問い合わせ | 0761-78-0330(山中温泉観光協会) |
こいこい祭りの見所
こいこい祭りの見どころはたくさんあります!
神輿の種類が多い!
まず、さまざまな神輿を見ることができるでしょう!
ざっと挙げると、初老みこし、若衆みこし、湯女みこし、おわんみこし、子供みこし、大獅子みこしがあります!
さまざまなみこしが見られるのはとても楽しみですね!
大獅子みこしやおわんみこしは普段あまり見ることもないので、見逃せないですね!
活気のある声とともに担がれる神輿を見てみてはいかがでしょうか?
山中節が見れる
このお祭りでは、山中節も見ることができるでしょう!
三大民謡の一つの山中節を生で聞けるチャンスなので行った際は聞いてみてはどうでしょうか?
見事な歌いっぷりに心震わせてみてください!
漆器掘出物市でお目当ての物を手に入れよう!
このお祭りでは、漆器掘出物市も立ちます!
この地域で有名な山中漆器を見てみてはどうでしょうか?
もしかしたらお気に入りの漆器が見つかるかもしれません!
屋台もたくさん出ます!
このお祭りでは屋台もたくさん出るので、お子さんがいても楽しめるお祭りになっていますよ!
最近ではよく見かけるようになったベビーカステラやクレープなんかの屋台もあります!
最初まるまる焼きって何だろうと思ったのですが、どうやら関東で言われている大阪焼きのようですね。
関東圏からこのお祭りに行こうと思っている方は、ふだん見ない屋台に会えるかもしれませんよ!
アクセス・駐車場について
アクセス方法と駐車場についてまとめておきます。
車でのアクセス
北陸自動車道加賀ICから約12㎞のところにお祭り会場があります。
電車・バスでのアクセス
JR加賀温泉駅で下車した後、加賀温泉バス(温泉山中線)で約30分乗った後、山中バスターミナルに到着します。
その後、約500mの所にお祭り会場があります!
駐車場
お祭り当日は臨時駐車場が設けられています。
臨時駐車場の場所は「山中健民体育館」になります。
山中健民体育館からは山中バスターミナルまでの無料シャトルバスが10:00~22:30の間で20分おきに出ているそうなので、車でお越しの方は駐車後、無料シャトルバスに乗ることをおすすめします!
まとめ
非常に長い歴史のある山中温泉で行われるこいこい祭り。
神輿に山中節と見るところは盛りだくさんです!
このお祭りで良い思い出を作ってみてはいかがでしょうか?